Personal interview

オンリーワンの付加価値を生み出したい

ソフトウェアプロダクト事業本部
アプリケーションマネジメント事業部
2016年入社
森島 沙央梨

Q. 現在のお仕事は?

新しい開発手法の導入を支援し、国家プロジェクト推進にも貢献。

あらゆる業界が激しい変化の真っ只中にあります。「こういうものをつくったら、こういう層にこれだけ売れる」という見通しが立てにくいこの時代に、従来型の数年スパンで行われるシステムの設計開発や運用方法がマッチしないケースが増えています。市場や現場のニーズの変化に、素早く柔軟に対応することが難しいからです。
それぞれの現場で本当に求められている機能やサービスとは一体何か。それを見極めつつ段階的につくり込んでいく開発手法に切り替えたいという声が、お客様と社内のエンジニアたちからあがっています。こうした要望に対してアジャイルやマイクロサービス、CI/CD(※)などスピーディーな機能改善を可能にする開発手法の導入提案や、導入後の運用を支援することが私の主な担当業務です。
現在は内閣府が推進する「スマート物流サービス」にも一部参加しています。これは現在、各物流企業が個別に管理・運用しているデータを一元化するなどして、より効率的な物流を実現するという国家プロジェクトです。その基盤となるシステムの一部に、私たちが提供する製品が組み込まれているんですよ。

  • ※CI/CD:
    「Continuous Integration/Continuous Delivery」の略で、ソフトウェア開発手法の一つ。自動でテスト・デバッグ・統合を絶えず繰り返すことで、部分的な仕様変更があってもソフトウェア全体を常にリリース可能な状態に保つことができる。

Q. 仕事をする上で大切にしていることは?

塾講師のバイトで学んだ「困りごとをグループ化しない」ということ。

日頃の業務では「お客様の困りごとをグループ化しない」ということを心がけています。きっかけは学生時代、塾講師のアルバイトをしていた時に同じ部分がわからないという2人の生徒が私のもとに相談に来たことでした。1人目の生徒に教えた方法で2人目にも教えたところ、なにやら首を傾げたままです。そこでどの部分がボトルネックなのかを詳しく聞き込んだところ、引っかかっているポイントが微妙に違ったんですね。私はハッとしました。知らず知らずのうちに、この2人を「同じ悩みを持つ生徒」と勝手に一括りにしていたことに気づいたからです。
こういうことは仕事でも起こりえます。日々の忙しい業務の中では、違うお客様から同じような要望が寄せられた時に「こういう要望にはこのサービス」という型にはまった対応になってしまいがちです。よくよく中身を精査すれば、それぞれ求められることがまったく違うかもしれません。このことを常に忘れず、顧客の声を正しく捉え、必要な解決策を個別に提案できるような技術者になりたいと考えています。

Q. 仕事のやりがい、面白みとは?

多種多様な開発を経験でき、幅広い技術領域に詳しくなれる。

私は入社6年目ですが、これまでにさまざまな業務に携わってきました。「去年と今年でやっていることが全然違う!」なんてことも珍しくないキャリアです。部署や業務が変われば使う技術や言語も当然変わりますので、新しいことをどんどん覚えられるのが楽しいですね。このあたりは幅広い顧客、幅広い技術領域をもつ会社ならではといえる特徴だと思います。
もうひとつは、意見が言いやすく、それが採用に値するものであれば反映してもらえるという点。私は仕事のやり方やプロジェクトの進め方について疑問を感じたら、自分なりの改善策を伝えるようにしています。これまでに「それいいね、やってみよう」と採用されたことも多くあります。「この工程、不要じゃないかな?」「こっちのやり方のほうがうまくいくのに」と思っていても、言えないままズルズルとやり続けるのって、自分にとってもチームにとってもあまり良くないじゃないですか。年齢やキャリアに関係なく優れた考えやアイデアを尊重してくれるので、積極的にプロジェクトに参加できています。

Q. 「配慮はするが遠慮はしない」社風を感じるのはどんな時?

普段は皆と同じ仕事を任され、必要な時に必要なだけの配慮を。

私は難聴ですが、補聴器を使えばある程度聞き取れることも手伝ってか、配属当初から他の同僚とまったく同じ仕事に携わってきました。障がいのあるなしに関わらず「この仕事ができる」と判断されればしっかり任されるので、逆に「これ私一人でやるの?」と感じたこともあるくらいです(笑)。
普段一緒に仕事をしていない方たちと打ち合わせをする機会も多くあります。その際に声の相性といいますか、この人の声は聞こえるけど、この人の声は聞き取りにくいということが時々あるんですね。そのことを伝えないまま打ち合わせに入ると、参加している方々に悪い印象を与えてしまうかもしれません。ですので、私は「耳が悪いので聞き返すことが多いかもしれませんが、お願いします」と事前に伝えるようにしているのですが、どの方も面食らうことなくすんなり「わかりました」って言ってくれます。同じチームのメンバーは私が「ん?」って顔をすると自然にサポートをしてくれますし、全社的に他者への配慮は当たり前という雰囲気があるように感じますね。

Q. 将来どのようなエンジニアになりたいですか?

ワンアンドオンリーの技術者になるために。

私は工学部の大学院出身です。しかし、ゴリゴリ研究をやって特定の領域でナンバーワンを目指すというのはどこか性に合わないと感じていました。そんな思いを抱えていた時に、大学院でお世話になった研究者の方が「何かと何かの組み合わせで特異な存在になればいいんじゃない」と教えてくださったんです。一つひとつのスキルは特別なものでなくても、それらを組み合わせることでオリジナルな何かを生み出せる人になればいいと。私の生きる道はこれだと思いました。
何と何を身につければいいのかは、社会人となった今もまだわかっていません。海外でも活躍できる技術者になりたいとの考えから、入社2年目と4年目には海外研修も経験しました。今後もいろいろな場所に出かけ、いろいろな人に会い、いろいろな仕事を経験しながら、他にはない価値を生み出せるエンジニアへの道を探していきたいと考えています。
これまでもさまざまな業務にチャレンジしてきましたが、今後も継続してやっていきたいですね。それができる職場環境で働けることは、とてもありがたいことだと感じています。

一日のスケジュール

  • ON
8:45 出社、1日の業務予定の確認とメールチェック
9:00 プロジェクト朝会(各メンバーの作業予定などを皆で確認)
9:30 サポート業務(技術的な質問やトラブルへの対応)
12:00 ランチ
13:00 昼会(進行中のプロジェクトの課題共有、進捗確認)
13:30 設計、システムの構築など
17:15 夕会(顧客サポート状況の共有など)
17:30 退社
  • OFF

コロナ前は出かけることが多かったのですが、ここしばらくは自宅で興味のある技術について調べたりする時間が増えました。今は市販のIoTキットを使って、来客がインターフォン越しに話したことを音声変換ツールを介してテキストデータで出力するシステムをつくっています。宅配業者さんなどが何をしゃべっているのか聞き取りにくいので、これで改善できればいいなぁと思いつつ楽しみながらやっています。

新しく仲間になる人たちへのメッセージ

どういうサービスやツール、サポートがあれば、きちんと自分のパフォーマンスを出せるのか。そのことをちゃんと理解した上で、言葉として相手に伝えることが大事ではないかと思っています。これは障がいの有無にかかわらず、苦手なことや工夫すればもっとうまくいきそうだと思うことがあったときに、やり方を改善していくという点で誰にでも必要なスキルと考えています。そのため、まずは自分の障がいに関してこれらのことを伝えられるように、就職活動をいい機会だと捉えて練習していただくと、その後役に立つと思います。
私自身、仕事で何か自分の要求を通さなきゃいけないことは日常的に多くあります。その時に「私の要求を相手が受け入れることで、プロジェクトにこんなメリットがある」ということを説明する必要が出てくるので、そういうことをイメージしながら面接の練習などに取り組むといいのではないでしょうか。
必ずしも富士通に入社を希望する方向けの話ではありませんが、これから社会に出ようとする障がい者の皆さんの参考になれば幸いです。

  • 掲載内容は取材当時のものです。