Life & Work
LifeとWorkを豊かにする働き方
これからの未来の働き方を創造し、富士通としては「Work Life Shift」という新しい働き方を始めました。テレワーク・男性育児率100%宣言など、自分らしいWork, Lifeのための制度が充実。ここでは実際の社員の活用例をご紹介します。
ニューノーマルな時代における新たな働き方(時間・場所)
新たな働き方
働く時間や場所をフレキシブルに活用できます。
勤務開始・終了時間は仕事の忙しさやライフとのバランスに応じて柔軟に調整、働く場所は自宅やオフィス、社外のサテライトオフィスなどから選択できます。
SEとしての高みを目指しつつ、働き方改革を推進していきたい。
河原林 幸起
ソリューションエンジニア
2011年入社
お客様の目の前の課題・問題に対する最適なサービス提案はもちろんのこと、お客様が気づいていない課題について、今後の世の中の動向を意識したサービス提案ができるSEを目指しています。
また、仕事と同じだけ、自身のプライベートを充実させることも大切だと感じています。富士通は働き方改革に力を入れており、私の家庭は共働きということもあって第一子、第二子が生まれた時には育児休暇を取得しました。
男性の育児休暇取得は社会全体を見ても少ないため、多少のためらいはありましたが、家族のことを考え取得することにしました。育児休暇を取得したことを機に、テレワークや定時退社、年休取得など、自ら率先して働き方改革を行い、自分の周りからよりよい働き方に変えていきたいと考えています。
どれだけ忙しくても、有給休暇は必ず使い切ってリフレッシュすると決めています。
小西 智也
研究
2010年入社
ありきたりですが「しっかり休むこと、リフレッシュすること」を大事にしています。
入社当初から実践しているのは、どれだけ仕事が忙しくても、有給休暇は毎年使い切ること。定期的に十分な休息を取ることができるので、モチベーションや集中力を損なわずに、仕事に取り組めています。
また、富士通のWork Life Shiftの取り組みを有効活用しています。
毎日同じ場所・同じ景色で仕事するのではなく、たまには別の空間で仕事をするのは、新鮮で気分転換もできるので非常によい制度だと感じます。最近ではオフィスも固定座席ではなく、フリーアドレス化されており、新しい働き方が定着してきています。
オフィスに出社した日はお気に入りの席で仕事。
狩野 まりも
コーポレート(人事)
2021年入社
こちらの写真は川崎駅の近くにあるオフィスの、お気に入りの席から見える景色です。
川崎駅はチームの皆さんが通勤し易い場所にあるので、よくこちらのオフィスに集合します。
色々なタイプの座席があり、フリーアドレスでどこに座ろうか考えるのも出社の際の楽しみになっています。
オフィスのソファー席がお気に入りです。
テレワーク用にワイヤレスキーボードも購入しました。新しいツールを使うとモチベーションが上がります。
ワーケーション
プライベートで普段とは異なる場所・地域に滞在をしながらテレワークで仕事をすることを指します。富士通では、出張先で延長滞在を行う場合も旅費を会社負担にする+Voyageという制度を設け、ワーケーション実施を推進しています。
ワーケーションによる、環境変化と人との交流が、仕事の刺激に。
片岡 正彰
ソリューションエンジニア
2010年入社
私は、新潟県糸魚川市でワーケーションを行いました。
もともと、スマートシティをテーマに自治体と連携した仕事をしておりました。ワーケーションを通して、新しい仕事の観点が得られたと実感しています。
滞在中は、住民の方と接する機会も多くあり、自身が取り組むスマートシティに関して、生の声をいただくことができました。普段の職場では得られない観点での意見も多く、新しいビジネスの観点が得られたと実感しています。
また、個人としてもワーケーションはとてもよいきっかけとなりました。環境を変えようと考えた際、転職や引っ越しなどの選択肢があげられますが、なかなか体力と気力が必要であり、実行が難しいことも多いと思われます。一方でワーケーションは、ゆるやかに環境を変え、仕事でも新しい観点が得られる、とてもよい選択だと感じています。
仕事の進め方・社内コミュニケーション
仕事の進め方・社内コミュニケーション
テレワーク勤務が基本となり、オンラインで仕事を進めていくことが大半となりました。
テクノロジーを駆使しコミュニケーションの取り方を工夫して、より生産性が上がり信頼しながら仕事を進められる様々な方法を実践しています。
オンライン活用で、場所を選ばない働き方は、仕事の効率も上がりました。
浜田 鉄兵
ビジネスプロデューサー
2006年入社
私は群馬のお客様を担当するBPをしています。
以前はお客様訪問に丸一日かかっていましたが、今はお客様の訪問前後で高崎駅にあるサテライトオフィスで仕事をしたり、新幹線のテレワーク車両を活用したりと、圧倒的に効率が上がりました。時間をフレキシブルに使えるようになったことで子どものお迎えなどもでき、妻も仕事が続けられることにも繋がりました。
また、本部や事業部、部の方針説明や振返りの場も増えました。オンラインだと参加しやすいだけではなく、お客様都合で予定が合わないときも後で録画を確認できます。
こんな記事が出てるよ、この件どうなった、というコミュニケーションもチャットを多用していて、コメントを返したり「いいね」ボタンを押したりと、若手も反応し易くなっていると感じています。
出社・在宅・・・人それぞれのスタイルを尊重したチーム作りをしています。
根本 愛子
ソリューションエンジニア
2011年入社
在宅勤務増加後、一時は、定期的な出社日を設けていました。
今はそれぞれのスタイルを尊重し、出社を強制せず、打合せはほぼオンラインで柔軟に対応しています。お客様やパートナー企業との打合せの際には出社するといった形です。
コミュニケーション上の工夫としては、Teamsを徹底活用しています。例えば業務内容ごとにチャネルを設け、事業部全員が見られる環境下で相談・会話を行い、幹部社員はチャネル上で状況を把握しています。
ほかにも、OneNoteを通して考えをまとめた上で打合せに臨むなど、効率的に進むような工夫もしています。
最初はITツールを使ったコミュニケーションってどうだろう上手くいくのかなと思っていましたが、快適です。チャット・通話・対面のコミュニケーションを適切に使い分けることで、職場でのリレーション構築と業務効率化を両立できているように感じます。
働き方が柔軟になったことで、0歳児を育てながらフルタイムで働く人や、奥さんの里帰り出産に付き添い一時的に遠隔勤務をする人もいます。
今後もITツールを効果的に活用しながら、チーム全員が自分にとってベストな働き方ができるようにしていきたいです。
一人ひとりのライフイベントに合わせた働き方(育児・介護との両立)
社内保育所
会社の施設を活用し、社内保育所を設けています。
希望するタイミングで保育園への入所が叶わなかった方が活用したり、一時保育として活用したりしています。
社内保育所の利用で、希望通りのタイミングで復職ができました!
山田 亜佐子
コーポレート(知財)
2010年入社
認可保育園の場合、申し込みから選考結果が出るまで時間がかかり、“私と子供にとってちょうど良いタイミング”での復職は難しかったのですが、社内保育所であれば入園可否がすぐにわかり、4月を待たずに希望通りのタイミングで復職をすることができました。
復職の際、すぐにフルタイムで働くことができたのは、通勤時間や保育園への送迎時間が短縮できていることが大きく、会社敷地内に保育園があることで、仕事にも子供にも向き合う時間を増やすことができています。
小学生の長女は「ママの会社に入れてズルい」と嘆いています(笑)子供に親が働いている会社の存在を知ってもらえるのも社内保育所のメリットかもしれません。
私は母であり、社会で価値を生むことのできる人でもありたいと考えており、その架け橋となってくれるこの制度は私の一押しです!家庭でも職場でもチームワークを大切にして、支えてもらうばかりではなく、チームのメンバーに貢献する気持ちをもって楽しく仕事をしてキャリアを積んでいきたいです。
育児サポート休暇
男性が育児休職や休暇を取得出来る制度が整っています。実際に活用する人は増加しており、周りに1人はいる、という状態まで広がっていっています。
家事育児のサポートが必要なタイミングで男性でも育児サポート休暇を利用できます!
久野 慎弥
マーケティング
2012年入社
2021年に待望の第一子となる女の子が生まれ、育児サポート休暇を利用しました。
私の場合は妻が里帰り出産であったこと、また、コロナ禍での出産ということで、当日の立ち合いも難しかったため、退院の際、また、1か月検診を迎えるまでの間に何度か利用しました。里帰りから戻った後も子どもの定期健診や、家事育児のサポートが必要な際などにも取得しました。
私のように初めての子どもで、かつお互いの両親が近くにおらず、すぐに助けを求めることが難しい状況では、助け合いながら家事育児を両立することが大切であると感じています。富士通の育児サポート休暇は、状況に合わせて柔軟に取得できる仕組みとなっているためとても使いやすいです。
多様なLifeを後押しする様々な制度(福利厚生)
福利厚生
寮や社宅などの生活を支える制度から、保養所やジムの法人会員など健康やリフレッシュを増進する制度まで幅広く提供しています。
毎年社員一人ひとりに付与される福利厚生ポイントは本から育児用品、テレワーク用デスクなどの購入にも使用できます。
福利厚生のひとつを利用して、ジムで気軽に汗を流しています。
丁 彦君
ソリューションエンジニア
2017年入社
富士通の社員が利用できる様々な福利厚生の仕組みを利用しています。
中でも気に入っているのは、自宅の近くにあるジムに法人会員として通うことができるというもので、ジムに行くたびに利用料を支払うというスタイル。
仕事が忙しくて通えない時に月額料金がかかることがなく、利用料もポイントで支払えます。気軽に健康管理ができるのがうれしいですね。