About Fujitsu

Mobility事業本部(富士通)

職種 コンサルタント、ソリューションエンジニア、ビジネスプロデューサー
事業フィールド モビリティ
テクノロジー デジタルアニーラ、ブロックチェーン、コネクティッド、クラウド
キーワード
  • 自動車メーカー
  • 大手サプライヤー
  • コネクティッド
  • デジタルアニーラ
  • クロスインダストリー
  • エネルギーマネージメント
  • オンデマンド交通
  • カーボンニュートラル
  • ブロックチェーン
  • レジリエンス サプライチェーン

About

Mobility業界のチャレンジ

Mobility事業本部では、主要自動車メーカーや、大手運輸事業者、Mobilityカンパニー及び自動車部品を扱うサプライヤー様を担当しています。
これらお客様の開発、製造、販売、カスタマーサービス、コネクテッド、インフラ運用に至るまで幅広い業務システムの開発・運用・保守サービスを担っています。

自動車業界は、コネクテッドカーの一層の増加に伴い自動車業界だけでなく、異業種間や消費者間でのMaaSビジネスが活性化し、まちづくりの基盤にもなってきています。また、地球環境を意識した水素燃料車(FCV)や電気自動車(EV)の普及も始まり、今後は自動運転車の立上りも予想され、世の中で最も注目されている業界の一つです。この業界を担当出来ること、この大きな変化を経験できることに対しPRIDEを持って取組んでいます。「100年に一度の大変革期」に私達と一緒にチャレンジし、ともに成長していきましょう!

Vision

全ての人に感動と価値を届けるMobility社会の実現

「地球が喜ぶ未来へ全ての人に感動と価値を届けるMobility社会の実現を実践知と先進テクノロジーで挑戦し続ける」
自動車業界は2つの大きな変革の中にあります。カーボンニュートラルを軸にLCAへの対応が加速しています。各国の規制動向や新しいエネルギーインフラの整備等、New Mobilityがポイントとなります。もう一つは、自動車業界そのものの変革です。設計開発の手法がソフトウェアファーストに移行し、モノづくりからコトづくりへの価値の転換が行われます。この2つの変革に対応し、社内外の技術を組み合わせ、お客様に対してソリューションとして提供し、お客様と共に新しい未来の実現に向けて挑戦していきます。

Job

ビジネスプロデューサー

自動車メーカーやサプライヤーのお客様が抱える経営・事業の変革要求に対し、DX・IT両面での課題解決に向けたビジネスパートナー活動を実践

ソリューション/サービスエンジニア

自動車メーカーやサプライヤーの基幹システムやコネクティッド領域のクラウドシステムに対し、企画・構想、要件定義、開発、提供を担うエンジニア

コンサルティング

100年に一度の変革期であるMobility事業の戦略立案から重点施策の実行までを担い、様々なパートナーやお客様との連携、協業を推し進めるコンサルティング活動

Voice

ライフワークバランスを取りながらお客様のDX実現や社会課題の解決にチャレンジ

名前:A.E
職種:AGM
入社年:2004年入社
入社以来、大手自動車メーカー様および部品サプライヤー様向けICTビジネスを担当しており、現在はグループリーダーとして、お客様のDX実現に向けたビジネスプロデュース活動や、カーボンニュートラル等の社会課題の解決に向けた取組みにチャレンジしています。

富士通がお客様へ提供する価値(製品やサービス)は多岐にわたりますが、"お客様の目線"で経営課題・業務課題を理解する事を心がけ、社内の関連部門と共に創り上げたご提案に対して、お客様から共感を頂き、成果につながった時には、それまでの苦労が一瞬で吹き飛ぶような達成感とやりがいを感じています。

2011年と2013年には、会社の制度を活用して、出産・育児休職・短時間勤務を経験しました。その経験が、今の自分の仕事に対する価値観や働き方に大きく影響を与えてくれたと感じています。

富士通には、従業員各々がライフワークバランスを取りながら活躍できる制度や環境が整っています。
変化の激しい自動車業界をフィールドに、明るく楽しく、一緒にチャレンジしませんか?

2020年入社以来、大手自動車メーカー様向けICTビジネスを担当

名前:Y.Y
職種:ビジネスプロデューサー
入社年:2020年入社
ビジネスプロデューサーとしてお客様の窓口だけに留まらず一番の相談先として課題の発掘から、システム・ソリューションによる業務改革を企画・推進しています。社内SEと協業してALL富士通で最新のソリューションを提供し、お客様の満足のいく内容をご提案できたとき、非常にやりがいを感じてきました。

働き方においてはコロナ禍入社ということもあり、配属されて次の日にはテレワークでした。当初は不安もありましたが、富士通にある豊富な社内コミュニケーションツールを活用することで、日々上司・先輩の方々と綿密なコミュニケーションを取れたため、不安は解消されていきました。
また状況が緩和されていく中で資料を集中して作りたいときはテレワークをし、チームメンバーと会話したいときは出社と使い分けることで、徐々にテレワークを上手く使えるようになりました。
お客様との打合せは主にオンラインが主流ではありますが、ビジネスプロデューサーとしてお客様先に常駐していますので、対面でも密なコミュニケーションを取ることが出来ています。

デザイン思考を起点に本部中期事業戦略の立案をリード

名前:Y.N
職種:コンサルティング(シニアマネージャー)
入社年:2012年入社
Mobility業界では100年に一度の大変革が起こり、自動車メーカーは従来の事業から脱却しMobility Companyへ生まれ変わろうとしています。当本部も同様に、従来の受託事業から脱却し未来の事業を共創するパートナーへの変革を目指しています。

現在の業務では、外部/内部環境分析を起点にデザイン思考で未来を描きバックキャストして中期戦略を立案する、という一連のプロセスをリードする役割を担っています。役職関係なく本部メンバーをチーミングし、最適な思考法を選定しほぼフルリモートで議論しながら、戦略の目標達成に向けた筋道の具体化・施策化を進めています。

本活動ではマクロな市場環境を捉える視点と共に、ミクロに本部の実力を正しく捉えつつ戦略に基づく商談化の可能性を判断するといった現場視点も求められます。この両輪で全体の戦略ストーリー化を図り、本部員の納得性と自分事化の向上を目指しています。
また、上層部を含めた本部員とのコミュニケーションと共に、クロスインダストリー活動として他本部連携が求められます。ステークホルダーも多く難易度は高いですが、自らが本部という大きな規模で「中期事業戦略」立案に携われる点にやりがいを感じています。

多様な人との対話や繋がりを楽しみ自分らしい働き方

名前:S.A
職種:ソリューション/サービスエンジニア
入社年:2008年度
現在、運輸系のお客様向けシステム開発に従事しています。

お客様と何度も検討を重ねシステムが形になっていく「ものづくり」の楽しさだけでなく、その過程でお客様と関係性が徐々に構築されていく部分も個人的に楽しさを感じるポイントです。
「システム開発」と聞くとPCと睨めっこを想像される方も多いと思いますが、それはあくまで一部分です。実際はコミュニケーションを始め様々な要素を含んでいるのです。

2018年と2020年にそれぞれ1年ずつ産休を取得し、
現在はフレックス育児短時間で在宅勤務を主にして働いています。
勤務時間だけでなく働く場所の柔軟性もあるからこそ、育児と仕事が両立できています。
また、活発な社内コミュニティに複数所属し活動する事で、本業だけでは得られない経験/スキルも身に付き自身の成長をより感じられています。

「Mobility x クロスインダストリー」 仲間で 未来を創る

「モビリティってつまり自動車のこと?」そう聞かれることも最近でこそ少なくなってきましたが、自動車業界向けの仕事だと思われることは今でもよくあります。

大手自動車メーカー、サプライヤ、運輸のお客様では、大変革の中、乗り物そのものから、移動や輸送に関わるサービス、更にずっとその先まで、モビリティの定義を広げており、日常生活のあらゆるところに関わり始めています。

モビリティは、今以上に様々なモノと繋がり、Well-beingな暮らしが当たり前となる未来を創り出します。実際に弊社はモビリティの世界にパートナーとして伴走する形で、2023年秋、日本最大のモビリティイベントに出展。未来のワクワクする日本を一緒に創り上げました!

私たちMobility事業本部は、お客様と共に、自動車の枠を超え、様々な業界の仲間と共に創る未来を想像し、国内外の異業種コラボレーションに積極的に取り組んでいます!
モビリティで社会課題を解決し、未来を創ることに挑戦しましょう!

テクノロジーの関連記事を見る

  • 自動車業界のお客様に対して、ICTシステムのコンサルティング、設計、構築、運用、保守を製販一体で行っています。またコネクティッドカーを中心としたデータ利活用に向け、新規ICT技術の開発も行なっています。