About Fujitsu

CPS&Retail事業本部(富士通)

職種 セールス、コンサルタント、サプライチェーンマネジメント、ソフトウェア開発、ソリューションエンジニア、ビジネスプロデューサー、プロダクト企画
事業フィールド 流通・小売、空港、通信・メディア、鉄道、食・農業
テクノロジー AI、5G、IoT、デジタルアニーラ、ビッグデータ、ブロックチェーン、アジャイル、SaaS、クラウド、オムニチャネル、マーケティングオートメーション、ロボット(RPA)、Salesforce、SAP、ServiceNow
キーワード
  • 食品メーカー
  • 総合商社
  • 物流
  • 航空・旅行
  • ゲーム
  • 音楽
  • イベント
  • 広告
  • ヘルスケア
  • 不動産
  • 小売
  • 百貨店
  • ショッピングセンター
  • アパレル
  • スーパー
  • コンビニ
  • 無人店舗

About

私たちの生活基盤を支える流通業のお客様と新しいことにチャレンジ出来ます! これからのビジネスを一緒に創っていきませんか?

 

私たちCPS&Retail事業本部のお客様は、日本の生活基盤を支える流通ネットワークそのものです。首都圏だけでなく日本全国に拠点を構え、生活者中心の小売、製造・卸、総合商社、物流、交通、不動産、エンタメなど様々な業態を取り扱っています。
私たちは、お客様とビジネスを推進、創造するビジネスプロデューサーとソリューションエンジニアが一体となった組織です。
日本の生活基盤を担っているシステムを支えていくのは、本当にやりがいがあり、ワクワク感に満ち溢れています。
お客様と一緒に一から新しいことに取り組め、誰もが知る大企業のDXやSDGsに関わることができます。
皆さんのスキルアップ、キャリアパスについて組織でもフォローします。リモートワーク、フレックス勤務などのワークライフシフトに積極的に取り組んでいて、皆さんのライフスタイルに合わせた働き方を選択出来ます。

Vision

Supply Webへのイノベーションと社会課題解決に貢献し、 人にやさしい幸せな社会を実現します。

VOICE1

技術的な納得感と業務的な納得感

C.U.
2022年入社
CPS&Retail事業本部
サービス事業部 ソリューションエンジニア

入社後、社内の開発部門でプログラミングやクラウドの構築を経験しておりました。三年目に更なるチャレンジとして、社内ポスティングでお客様対応部門に異動し、大規模なシステム刷新プロジェクトに設計から参画しています。

当初は、開発部門での経験元に合理的な設計であることに焦点を当てすぎたため、お客様に納得していただけず、スケジュールの圧迫を発生させてしまいましたが、今ではお客様とコミュニケーションをとっていく中で、部署間の連携の取りやすさや、お客様が実際の業務で気にする点、エンドユーザーが便利に感じるかといった視点が必要だと気づき、技術面と業務面の両軸が揃うことで、はじめてお客様に納得していただけると学びました。

お客様だけでなく、グローバルメンバーとのコミュニケーションも大変で、意図が正確に伝わらず成果物の品質課題が発生、グローバルメンバーのモチベーション低下という課題にもぶつかりました。しかし、簡単な英語でのコミュニケーションや、国内メンバーと同じ様にミーティング後に丁寧なフォローアップを行うことで、品質もモチベーションも向上する強いチームになれることを学びました。

現在は、生成AIでのドキュメント自動生成を用いて、グローバルメンバーの成果物と照らし合わせることで、確認時間の短縮と信頼性を向上させることにチャレンジしています。多様な強みを持つ「ヒト」の力と、膨大なデータを分析しブレない「AI」の力を上手く組み合わせることが、これからのシステム開発に重要であると感じており、この「ヒトとAIをかけ合わせたシステム開発」で、お客様のさらなる発展に貢献したいと考えています。

VOICE2

ビジネスプロデューサーとしてお客様へのアプローチ

S.M.
2021年入社
CPS&Retail事業本部
リテールコマース事業部 ビジネスプロデューサー

入社以来、関西の鉄道・アパレル・百貨店など様々な業種のお客様に対して、ビジネスプロデューサーとして商談推進をしております。

CPS&Retail事業本部の特徴として、お客様が一般消費者向けのビジネスを展開していることが多く、私たちにとっても関わりの深いお客様と接することになります。そのため責任は重大ですが、その分自ら提案したソリューションが実際に利用されているところを見ることができ、非常にやりがいを感じることができる環境です。また、本部の風土としてチャレンジを後押ししてくれる点も魅力の1つです。実際に私自身ビジネスプロデューサーとして獲得した商談を、ソリューションエンジニアとしてプロジェクトマネジメントも担務させていただくなど、自分のやりたいことに対して積極的に応援してくれる本部になります。このように私たちの本部は、ただ指示があった業務だけをするのではなく、自分の「やりたい」という気持ちを尊重し、自分だけのキャリアを築ける環境だと心から感じています。

今後はお客様と一緒になって、社会課題や環境課題などを解決することができる人材になりたいと考えております。是非一緒に働きましょう。

FUTURE1

富士通が考える未来のロジスティクス

近年、通販事業(EC事業)の拡大や、人口減少に伴う労働力不足に伴い、流通業はいわゆる「物流クライシス」に直面しています。社会全体が大きな変革期を迎え、SDGsに取り組む企業も増える中、当社においてもサステナブルな社会に向けた新たなビジネスの創出が不可欠になっている状況といえます。

私たちは、来たるべくフィジカルインターネット(インターネットの如く最適にモノを運ぶ物流の仕組み)の世界を見据えたサービスの提供を推進していきます。これらのニーズに向けて、データDriven型のアプローチ、AI/IoTを用いた最新技術を駆使して、お客様と協創しながらDXを実現する業務を行っていきます。

社会的にも注目されている領域であり、他社に先駆けて、世の中のロジスティクスをリードする先進的な取り組みを行っている為、非常にやりがいがある業務内容となっています。

次世代ロジスティクスの世界を一緒に創っていきましょう!

FUTURE2

富士通の考える多様で豊かな消費体験

人々の価値観が多様化し、新しい消費や繋がり、働き方への指向が高まっています。これまでの生活者像、消費行動を前提とした小売業の業態やそのサプライチェーンは大きくその“カタチの変更”を迫られています。社会インフラの進展に伴い生活者のデータ活用は高度化され、パーソナライズした消費体験の提供が必須となります。また、社会課題解決への貢献のため、消費者、小売業、サプライチェーン事業者までが連携していくことが重要になります。

私たちと共に、多様な購買体験を実現する高度化したRetail as a Service、社会環境の負荷の軽減につながる持続可能なサプライチェーンや、個人や企業・社会の新たな価値交換のしくみを提供しましょう!

Solution

AI予測技術の活用により、食品ロスや欠品の削減、シフトの最適化に貢献

食品ロスや人手不足は、大きな社会課題です。これらの社会課題を解決することは、SDGsの目標達成にもつながり、小売業にとっても重要な経営課題です。また、近年の様々な原材料や商品の価格高騰は、消費者の生活にも大きく影響していると同時に、わたしたちのお客様である小売業の利益圧迫にもなっています。ロス削減や働き手の生産性向上の取り組みは、利益改善による事業継続性向上だけでなく、サステナブルな社会の実現にも貢献でき、活動意義がとても高い領域です。
わたしたちは、スーパーのお客様企業とともに富士通独自のAI技術「動的アンサンブル予測」を用いて、商品の需要予測や来店者数の予測をしています。これまで経験や勘で行ってきた商品発注や店員シフト決めなどの様々な業務プロセスを、ICT技術の活用より変革しています。そうすることで、商品の品揃えや在庫のムダがなくなり、ロス削減に貢献できたり、シフト最適化により、限られた人手で効率的な働き方を導き出すことができます。このように、それぞれのお客様の課題にひとつずつ向き合い、解決に向けて取り組んでいます。

JOB

フロント人材(ビジネスプロデューサー、ソリューションエンジニア)

~多様な価値観・知見をもった人材が集い、変化の激しい業界の変革を牽引します!~
ビジネス企画構想力やコンサルスキルにより超上流からのアプローチを強化
わたしたちは、フロント人材(ビジネスプロデューサー、ソリューションエンジニア)一体組織のもと、お客様のよきパートナーとなれるよう、チーム一丸となって経営課題を捉えた中長期視点の企画構想やトップアプローチに注力しております。
日々、多様な経験・スキルセットに磨きをかけ、ワンランクもツーランク、レベルを高めた視野と行動でお客様をサポートします。

1.ビジネスプロデューサー
ビジネスプロデューサーは、お客様とのビジネスの最前線に立ち、お客様の事業や様々な業務、経営課題の解決に向けて、社内外のステイクホルダーを巻き込み、お客様に価値を提供します。お客様のビジネスの本質を捉えた本当に価値のあることを見極め、将来を見据えた提案をしていくことによって、お客様の信頼が得られるのだと信じて活動しています。
そのためには、ビジネス企画力やコミュニケーション力だけでなく、デザイン思考に基づくアイデア発想力やグローバル視点の醸成など学ばなければならないことは、たくさんあると思っています。組織みんなで学習し、成長できる、そんな組織運営を目指し、日々の仕事に取り組みます。

2.ソリューションエンジニア
ソリューションエンジニアのミッションは、流通企業であるお客様のビジネスの本質を理解し、最適なソリューション製品をタイムリーに提供することによって、お客様のビジネスを最大化することです。更には、流通企業の先にいる、私たちにとって本当のお客様である「消費者」に対して、安心・安全、便利で豊かな消費社会の提供に貢献することです。
そのためには、エンジニアとしてのテクノロジー知識だけでなく、お客様の業務知識やビジネススキル、あるいはリーダシップ力など、様々なスキルを身につけるべく日々実践しながら学んでいます。
その学んだスキルを思う存分活かして、様々な生活シーンで消費者の購買体験に“驚き”や“喜び”を提供します。

テクノロジーの関連記事を見る

  • 日本全国に拠点を構え、生活者中心の小売、製造・卸、総合商社、物流、交通、ヘルスケア、不動産、エンタメなど、様々な日本の生活基盤を支えている私たちの仕事は、やりがいとワクワク感に満ち溢れています