About Fujitsu
マネージドインフラサービス事業本部(富士通)
職種 | ソリューションエンジニア |
---|---|
事業フィールド | 全業種、流通・小売、産業、社会インフラ、空港、通信・メディア、金融 |
テクノロジー | DX、AI、運用管理 |
キーワード |
|
About
お客様の重要なシステムの安定稼働を実現し、社会を支え、お客様ビジネスの成長に貢献する

私たちのお客様は、日本を代表する企業が多く、金融や産業、流通から輸送など、私たちの生活に直結する社会的なインフラ基盤を担っています。昨今お客様は、ビジネスのDX化による社会課題の解決を実現するため、AIをはじめとする最新テクノロジーの活用を加速させています。マネージドインフラサービス事業本部は、お客様のビジネス、DX化を成功させるため、お客様システムの安定稼働を支えるべく、デジタル技術を用いた各種サービスや、全国700箇所のエンジニア拠点を活かしたサポートサービスをご提供しています。
近年、気候変動による自然災害の発生、新型コロナによる生活様式の変化など、私たちを取り巻く環境は劇的に変化していますが、「何があっても社会を止めない」ことを使命として、お客様の先にある一人ひとりの暮らしを守るために、誇りをもって事業に取り組んでいます。
Vision
デジタル技術を組合せ、活用することで
お客様に新たな価値を提供し、
お客様とともに成長する

お客様のシステムの安定稼働を支えるとともに、激変するビジネス環境(技術、社会、ビジネス)に対し、最新の技術を用いて新たな価値を創造・協創していくことを目指しています。そのためにも、本部員一人ひとりが楽しみながら成長し、自分の能力を最大限発揮して、デジタル技術でシステムに無限の可能性を見出し、お客様や自分自身の働き方を変える 「ワクワクするサービス」をご提供することに取り組んでいます。
また、仕事をしていく上で、お客様の市場で抱える社会的課題・経営課題など、これまでの考え方や、個人の知見、見識だけでは解決できないことが多く存在します。多様性を重視した組織設計を行うことにより、「対話」から新たな知恵を生み出し、チーム力をもって課題解決に取り組むことを重要視しております。
Voice

職種:ソリューションエンジニア
入社年:2019年入社
■多様性を尊重する組織風土
私の部署は、主に富士通がお客様に提供するハードウェア製品やソフトウェア製品の保守・サポートの商品開発を推進しています。システム稼働後の故障やトラブル発生に備え、安定稼働を支える上で重要なサービスです。
私は専門商社の営業職からキャリア採用で富士通に入社しました。転職を機に職種が大きく変わる大きなチャレンジで、入社前は期待と同時に「商品開発とは何をするのか?」「これまでの経験で務まるのか?」といった不安も少なからず感じていました。しかし実際に入社してみると、商品を開発するための段取りがしっかり確立されており、戸惑いよりも驚きを感じました。また、「助け合おう」という周囲からのサポートもあり、着実にスキルアップしていくことができました。さらに業務においては社内外問わず多様な方々との連携や交渉が必要となり、前職で培った交渉スキルの強みを活かして働くことができていると思います。
入社当時を振り返ると、私が入社後すぐに不安なく働くことができたのは、部署として多様性を尊重し、様々な経験を持った方を受け入れる組織風土が浸透していたことが大きいと感じます。
私自身2024年からマネージャーとなり、次のステップアップを目指しています。若手、キャリア採用問わず誰しも頑張りを認められ、自分の長所を活かし活躍、成長のチャンスがある環境だと実感しています。
■社会を支える誇りのある仕事
入社以来担当している製品保守、サポートサービスは、お客様システムの安定稼働を支えるサポートサービスです。金融系から社会インフラ、産業・流通のお客様と社会を動かす重要なシステムばかりで、この仕事にやりがいと誇りを感じています。近年お客様の取り巻く環境が目まぐるしく変化する中、私たちは従来のサポートサービスだけでなく新たなサービスの検討も進めています。「今お客様から求められているサービスは何か?」をチームメンバーと議論する時間は仕事ながらも非常に楽しい場であり、自身の知見を拡げることにも繋がっています。こういった次への取り組みを積極的に行えるのは現状踏襲ではなく、「チャレンジしたことを称える」という組織風土も活動を後押ししていると感じます。富士通はビジネスの幅も広く、お取引のある企業は多岐に渡ることから、様々な経験を積む機会があり、自身の成長に繋げられる環境が整っています。
様々な価値観を持った仲間と働きながら仕事を自身の成長に繋げたい方はぜひ一緒に働きましょう!

職種:ソリューションエンジニア
入社年:2012年入社
■新しい分野に挑戦し、自分の成長を実感できる
私の部署は、ITSM(ITサービスマネジメント)基盤を活用し、お客様のIT運用を支援するサービスマネジメント業務を担当しています。お客様の要件に応えつつ、IT運用の共通課題からお客様固有の課題までさまざまな課題の解決を支援する役割を担っています。
配属後は生保系のお客様のシステム運用サービスを担当しました。お客様の社員の方が業務に利用するPCやタブレット等を対象に、デバイスの提供から、利用時に発生する問い合わせ、故障時の交換等、社内の専門部隊を活用しながら、サービスを提供する業務に従事し、2018年度からは新たなサービスデスクの現場改善を国内と海外のハイブリッドな体制で実現する業務に従事してきました。
現在は、航空系企業を担当し、離着陸に関わるお客様のITインフラの提供や運用業務に携わっています。お客様の職種や業務が多岐にわたることで、同じ本部でもさまざまな分野でチャレンジの機会を得ることができます。
ITやテクノロジーが日々進化していく中で、私たちも提供するサービスの見せ方、プロセスを進化させていかなければなりません。そのためにサービスデスクの改善では国際規約となる資格(COPC)を取得する機会をいただき、実際に現場での実証を行いました。学ぶだけではなく、実際に得た知識を実践することができ、自身の成長を強く実感できました。
新しいことにチャレンジすることはとても楽しく、また自分の中の選択肢や可能性を広げられることにやりがいを感じています。将来的には、AIを活用する等、DXの観点を深め、お客様に更なる価値を提供できることを目指しています。
■子育てしながらも働きやすい環境
入社した時は、子どもを育てながら働くイメージは全くありませんでした。当時の先輩をみて両立はハードで難しいと思っていたので、出産前と同じように頑張れるか、キャリアとの両立にとても迷いがありました。 しかし2020年のコロナを起因に働き方の環境が大きく変化、お客様先常駐から、テレワーク化が進み、フレックス制度の利用が当たり前になりました。働きやすい環境となったことで、キャリアとの両立をチャレンジしてみようと考えるようになりました。
現在、私は2歳の子供を育てながら、テレワークやフレックスタイムを活用し、仕事と家庭のバランスを取りながら、自身のペースでやりがいを持って働いています。例えば、子どもの送迎に合わせ、午前中は少し遅く出勤、午後は早退して保育園に迎えに行くなど、柔軟な働き方をしています。
2024年からはマネージャーとなり、上司やメンバーなど周囲の方々の理解とバックアップのもと、安心して仕事に取り組めています。会社の制度はもちろんですが、なによりも周りの理解が不可欠です。定期的な打合せは、保育園送迎時間は避ける等、会議の時間設定や進め方等、工夫することで、働くママさんが安心して働ける環境を少しずつ増やしていきたいと思います。

職種:ソリューションエンジニア
入社年:2016年入社
■変化を受け入れ、前向きに捉える組織
私の部署は、マネージドインフラサービス本部の保守や運用サービスの拡販・商談対応を推進しています。お客様とのコミュニケーションが一番多いBPの人たちに、まずは商品を知ってもらうコンテンツの整備や、商談発生時のサービス紹介から提案まで、お客様と直接会話する機会が多い仕事です。
この仕事に就く前は、あるお客様の決算系アプリシステムを使っている利用者様からの問い合わせ対応を行っていました。コール対応から始まり、サービス全体の品質維持のための活動等、約6年間従事してきました。サービスの実務をやってきたからこそ知る利用者目線での課題・要望等は、商談対応の中で、お客様に説得力のある意見を述べることができ、とても役に立っていると思います。
入社当時はIT運用のノウハウもない状態で、日々のタスクに悪戦苦闘でしたが、先輩方のフォロー・サポートはもちろんのこと、様々な経験を通じて成長できたと感じています。経験の中で特に大きな転機となったのは2020年の新型コロナウイルスでした。パンデミックの最中、コールセンターの品質を維持しつつサービス提供モデルを大きく見直す必要がありました。危機的状況ではありましたが、クラウドPBXの導入やテレワークの導入をはじめとする様々な運用変革を取り入れることで、サービスレベルを落とさずにコールセンターを提供することができました。当時の経験はプロジェクトの危機を乗り切ったという自身の成長だけでなく、困難な状況でも、変化を受け入れ、何事も前向きに捉えてチャレンジする重要性を実感しました。今後も変化を楽しみながら新しい挑戦を続けていきたいと考えています。
■アイディアを自由に発言しあえる組織
私が所属しているチームは、何かアイディアを提案すると「それいいね!」「やってみよう!」とお互いに言い合える組織です。会議の議事録作成にAIを活用してみたり、メールのチェックをワークフローで自動化してみたり、結果的に失敗したアイディアも多々ありますが小さなことでも「とにかくやってみよう!」というチャレンジングでポジティブなマインドでチームが動いていると実感します。
成功した事例を他チームへ横展開する活動も積極的に行いつつ、是非ともこのマインドを他のチームへと広げていきたいと考えています。
富士通では数多くのビジネスチャンスとスキルアップに繋がる環境が備わっています。失敗を恐れずにさまざまな業務に挑戦できる職場で一緒に働きませんか?

職種:ソリューションエンジニア
入社年:2019年入社
■運用改善の面白さ
私の部署は、富士通が提供するネットワークサービス(FENICS)の運用を担当しています。お客様の基盤を構成するクラウド、ネットワークサービスについて日々の運用やトラブルをシームレスに対応することでお客様の安定稼働を支えています。
私は入社以降、ネットワークの専門部隊に配属され、お客様対応、サービス企画からシステム開発等、複数の業務経験を経て、現在はネットワークサービスを運用する人たちが利用するシステムや、ご利用いただいているお客様やBPが利用するシステム開発のマネージメントに携わっています。関係者の方々と対話を通して合意形成を図り、チームで連携してプロジェクトを着実に推進していくことに今はとてもやりがいを感じています。当本部では、お客様のインフラ基盤の安定稼働を支えるというミッションに加え、従来のやり方を変えようとする意識が高く、取組みも活発です。私の携わっているプロジェクトでは、APIを活用した運用のDigital Transformation(DX)を推進しており、チームメンバーとあるべき運用の姿を描き、そこに向けどんなアプローチ、どのような技術が適用できるかを考え実現していくことに面白さを感じています。本部内では生成AI等を活用した事例共有も盛んに行われており、当プロジェクトでも積極的に取り入れてく予定です。お客様業務を止めないことが最優先なため、一足飛びに運用を変えるのは難しい場面もありますが、新しい技術やアイデアを積極的に取り入れ、お客様に新たな価値を提供していくことが、運用部門の一員としての私のモチベーションになっています。
■あらゆる人が活躍できる環境
業務はテレワーク主体で、遠隔勤務のメンバーもいます。働く場所や時間を柔軟に選択できることも魅力のひとつで、全国各所に拠点やサテライトオフィスがあるため、その日その日で働く場所を変えてプライベートとのメリハリをつけるようにしています。
また私自身、大学では法律を専攻しており、システム開発やインフラに関する知識はゼロからのスタートでしたが、チャンスがあれば飛び込み、その環境下で周囲の方々の強力なサポートをいただきながら経験を積むことができ、成長を実感しています。挑戦を応援する文化と、改善のタネを身近に多く持ち合わせた当本部は、自らが成長しながら組織やサービスをより良い方向に変え、お客様の働き方まで変えていきたいという思いを持つ方々に向いていると思います。
- お客様のデジタルインフラ運用に関するサービスを開発、インテグレーションし提供するサービスマネジメント事業とハードウェア・ソフトウェアの保守/修理サービスを提供するサポートデスク事業を担当しています。