世の中を変えたい、社会問題を解決したい、
イノベーションをおこしたい
キミの叶えたい想いはなんだ?
まだ見ぬ未来を予測し、自分の発想や
アイデアで、自らの手で、社会を変えていく。
会社に染まる、そんな時代じゃない。
業界を横断する無限のフィールド、
未来を変えられるテクノロジー。
キミの武器はなんだ?
富士通をつかって何ができる?
社会にあるさまざまな社会課題を解決する。テクノロジーを活用し新たな価値を生み出す。そんな富士通のリアルな事業を体験できるオンラインプログラムです。本部から出される課題に対してチームで議論し、最終的にはアウトプットを作成いただきます。
各フィールドの選抜された社員がみなさんのメンターとして、議論をサポートしていきます。また、実際の業務に即したフレームワークを体験できるだけでなく、各業界の最新トレンドや動向などを学べるコンテンツをご用意しておりますので、ぜひご自身の成長につなげてください。
コンテンツ | オリエンテーション(テーマ説明と市場動向について) |
---|---|
・グループワーク(フレームワークの説明とチームディスカッション) ・オンライン懇親会 |
|
最終プレゼン、フィードバック | |
職場見学、キャリア相談会、社員座談会など… | |
未来社会創造サミット(クロージング) |
参加者のみなさまにはより詳細なプログラムについてご案内させていただきます
開催日程 |
|
---|---|
応募資格 | 大学院、大学、高等専門学校の方(学年・学部は問いません) すべての日程にご参加いただける方 |
面接実施時期:
2022年7月上旬~8月中旬
Q参加したテーマ・部署のビジネスや業務内容についての理解度はどうでしたか。
非常に理解できた64.8%、理解できた35.2%
アンケート回答者全員が「非常に理解できた」または「理解できた」と回答をいただきました。オンラインだからこそ、富士通の働き方を体感できた等多くのポジティブなコメントも多く寄せられており、職場理解度の高い結果となっております。ワークには現場社員がメンターとして手厚いサポートを行うため、参加部門の仕事内容や業務を通じて目指すレベル感等を十分に体感いただける内容となります。
Qオンライン形式によるワークの実施についてはどうでしたか。
非常に満足34.6%、満足56.2%、どちらともいえない8.6%、満足ではない0.6%
オンライン形式の実施ではありながらも9割を超えるアンケート回答者が「非常に満足」または「満足」と回答をいただきました。オンラインではありながらも「オンラインとは思えないぐらい物理的な距離を感じないインターンであった。」「バーチャル研究所ツアーやオンライン懇親会など工夫してくださり、貴社について知る機会を作ってくださった。」等、満足度の高い結果となっております。
\富士通Japanインターンシップ情報/
日本の社会課題解決に向き合う!
ビジネス体験インターンシップ詳細はこちらをCHECK★