About Fujitsu
Mobility事業本部
職種 | ソリューション&サービスエンジニア、ビジネスプロデューサー |
---|---|
事業フィールド | モビリティ |
テクノロジー | デジタルアニーラ、ブロックチェーン、コネクティッド、クラウド |
キーワード |
|
About
Mobility業界のチャレンジ

Mobility事業本部では、主要自動車メーカー、Mobilityカンパニー及び自動車部品を扱うサプライヤー様を担当しています。
これらお客様の開発、製造、販売、カスタマーサービス、コネクテッド、インフラ運用に至るまで幅広い業務システムの開発・運用・保守サービスを担っています。
自動車業界は、コネクテッドカーの一層の増加に伴い自動車業界だけでなく、異業種間や消費者間でのMaaSビジネスが活性化し、まちづくりの基盤にもなってきています。また、地球環境を意識した水素燃料車(FCV)や電気自動車(EV)の普及も始まり、今後は自動運転車の立上りも予想され、世の中で最も注目されている業界の一つです。この業界を担当出来ること、この大きな変化を経験できることに対しPRIDEを持って取組んでいます。「100年に一度の大変革期」に私達と一緒にチャレンジをし、ともに成長していきましょう!
Vision
全ての人に感動と価値を届けるMobility社会の実現

「地球が喜ぶ未来へ全ての人に感動と価値を届けるMobility社会の実現を実践知と先進テクノロジーで挑戦し続ける」
自動車業界は2つの大きな変革の中にあります。カーボンニュートラルを軸にLCAへの対応が加速しています。各国の規制動向や新しいエネルギーインフラの整備等、New Mobilityがポイントとなります。もう一つは、自動車業界そのものの変革です。設計開発の手法がソフトウェアファーストに移行し、モノづくりからコトづくりへの価値の転換が行われます。この2つの変革に対応し、社内外の技術を組み合わせ、お客様に対してソリューションとして提供し、お客様と共に新しい未来の実現に向けて挑戦していきます。
Job
ビジネスプロデューサー
自動車メーカーやサプライヤーのお客様が抱える経営・事業の変革要求に対し、DX・IT両面での課題解決に向けたビジネスパートナー活動を実践
ソリューション/サービスエンジニア
自動車メーカーやサプライヤーの基幹システムやコネクティッド領域のクラウドシステムに対し、企画・構想、要件定義、開発、提供を担うエンジニア
サービス/マーケティング
100年に一度の変革期であるMobility事業の戦略立案から重点施策の実行までを担い、様々なパートナーやお客様との連携、協業を推し進める企画・マーケティング職
Voice
刺激し合える環境下で自身の強みを最大限に探求

職種:ビジネスプロデューサー
入社年:2019年入社
現在は、より多角的な視点でご提案をしたいという想いから、若手(1~4年目)で作り上げる社内活動に参画しています。本活動では、若手自らが活動運営を実施し、若手営業・SEが自由なテーマで強みを伸ばし合っています。常にアップデートされる情勢やITトレンドに対し、若手同士で「学び・試行し・アウトプットをする」環境があることで成長を実感でき、本業への刺激にも繋がっています。
日本を代表するMobility業界をお客様に持つ本部として、社内人材の育成に対する環境は非常に注力されており、若手として自身の強みを見つけ挑戦できる環境の中で働けることにとても満足しております。
ライフワークバランスを取りながらお客様のDX実現や社会課題の解決にチャレンジ

職種:ビジネスプロデューサー
入社年:2004年入社
富士通がお客様へ提供する価値(製品やサービス)は多岐にわたりますが、"お客様の目線"で経営課題・業務課題を理解する事を心がけ、社内の関連部門と共に創り上げたご提案に対して、お客様から共感を頂き、成果につながった時には、それまでの苦労が一瞬で吹き飛ぶような達成感とやりがいを感じています。
2011年と2013年には、会社の制度を活用して、出産・育児休職・短時間勤務を経験しました。
その経験が、今の自分の仕事に対する価値観や働き方に大きく影響を与えてくれたと感じています。
富士通には、従業員各々がライフワークバランスを取りながら活躍できる制度や環境が整っています。
変化の激しい自動車業界をフィールドに、明るく楽しく、一緒にチャレンジしてくれる学生の皆さんの応募を心からお待ちしております!
デザイン思考を起点に本部中期事業戦略の立案をリード

職種:サービス/マーケティング(戦略企画)
入社年:2012年入社
現在の業務では、外部/内部環境分析を起点にデザイン思考で未来を描きバックキャストして中期戦略を立案する、という一連のプロセスをリードする役割を担っています。役職関係なく本部メンバーをチーミングし、最適な思考法を選定しほぼフルリモートで議論しながら、戦略の目標達成に向けた筋道の具体化・施策化を進めています。
本活動ではマクロな市場環境を捉える視点と共に、ミクロに本部の実力を正しく捉えつつ戦略に基づく商談化の可能性を判断するといった現場視点も求められます。この両輪で全体の戦略ストーリー化を図り、本部員の納得性と自分事化の向上を目指しています。
また、上層部を含めた本部員とのコミュニケーションと共に、クロスインダストリー活動として他本部連携が求められます。ステークホルダーも多く難易度は高いですが、自らが本部という大きな規模で「中期事業戦略」立案に携われる点にやりがいを感じています。
お客様と二人三脚で大規模システムのDX化を牽引

職種:ソリューション/サービスエンジニア
入社年: 2017年入社
こういった業務の傍ら、未来のビジネスを考え、販売店の新しい働き方創出やUXを向上させるためのデータ活用、クラウド活用、アジャイル開発等、DXを推進するための活動もお客様と二人三脚で行っています。
日々、新しい技術やトレンドなサービスを積極的に活用しながら、お客様にとって本当に価値あるものを模索し、形にしていく過程にこの仕事の魅力を感じています。
コロナ禍においても社内制度やテレワーク環境の整備が迅速に行われ、現在はほぼ毎日在宅業務でお客様ともオンラインで仕事をしています。平日もプライベートな時間が増えており、柔軟な働き方ができる面でも満足しています。
コネクティッド領域の大規模プロジェクトをアジャイルで推進

職種:ソリューション/サービスエンジニア
入社年:2014年入社
システムの提供先は、日本をはじめ、北米、欧州、中国、豪州、インド、タイなど世界規模であり、これまでバンコクとデトロイトに出張し現地現物での立ち上げを推進しました。大規模でグローバルなプロジェクトに日々やりがいをもって取り組んでいます。
当初4名で始まったアジャイル推進プロジェクトを今では30名近くまでスケールさせてきました。今後のシステム開発に求められるアジャイル推進力の学びとチームビルディングの学びはとても貴重な経験だと感じます。
またクラウド、ビッグデータ、IoTなどの最先端技術を利用し、より良いサービスの実現に向けたアーキテクチャーの追求と開発に取り組んでいます。新しい技術を学び、活用しながら大変革期である自動車業界の新しい世界に向けて一翼を担えることにとても魅力を感じています。
- 自動車業界のお客様に対して、ICTシステムのコンサルティング、設計、構築、運用、保守を製販一体で行っています。またコネクティッドカーを中心としたデータ利活用に向け、新規ICT技術の開発も行なっています。